ブログ

代表ブログ

建築中に工事会社が倒産! 身を守る方法は?

出来高払い

住宅建築

完成保証

リスク回避

建築中に工事会社が倒産するリスクを回避する方法をご紹介したブログです。

 
9月も第2週に入り、残暑というには、似つかない猛暑です。この猛暑、いつまで続くのでしょうか。


せめて朝晩は涼しくなって欲しいものですが、気象庁の長期予報でもしばらくは高温のままとのこと。心身共にまいりますね。

住宅会社の倒産から見えてくること

未着工で前払いは要注意!典型的な自転車操業ケースがとある住宅会社の倒産でニュースに。

 
さて、先週兵庫県にある住宅会社が倒産しました。
急激に成長した新進の住宅会社ならいざ知らず、創業50年を超える老舗の住宅会社だそうです。何があったのでしょうか。

ある方は、契約時金で250万円、着工時金と称して、着手前に1900万円を支払っていたとのことです。
しかもその前に土地を購入してですから、その代金も住宅ローンとして支払いが始まります。

またある方は、着工前に1600万円の前払いをしていたそうです。もしかしたら、建売だったかもしれませんが、未着工には変わりません。

分かっているだけで未着工か、ほぼ手つかずにもかかわらず、お金を支払ったのは12人いるそうです。それ以外にも下請け業者への未払いなど、合わせると100件位あるとのことです。

問題なのは、未着工もしくは着工後の残工事を別の工務店さんにお願いしても、請負金額が安すぎて、とても受けられないそうです。

ここから見えてくるのは、昔ながらの地元蜜着の住宅会社で、なかなか物価上昇を価格転嫁できずに、安く請負っていた事実と、中小企業特有の自転車操業におちいり、各種支払いができないから、着手前に大きな金額を要求していたということだと思います。

請負えば請負うほど、支払いが多くなり、それをカバーするためには、多くの受注を安請負しなければいけなくなるという典型的なパターンです。

前払いではなく「出来高払い」や「完成保証制度」を活用

中小の住宅会社では少なかれ自転車操業に陥ることも。その際に対策を2つご紹介し。

一般消費者が防ぐ施策は2つ。

一つ目は、先払いしないこと。
出来高に応じて細かく支払うことです。

全体の請負金額が3000万円、内基礎工事が200万円であれば、基礎が完了した時点で支払う、木材などの構造躯体が300万円であれば、上棟時に支払う、サッシが300万円であれば同様に、サッシ取付け終了後に支払うというように、細かく支払い条件を変更すると安心です。

もう一つは
完成保証制度を利用することです。

多かれ少なかれ、中小の住宅会社は自転車操業をするものですから、前述の出来高払いは嫌がられます。

そうした時には、この完成保証制度を利用するといいでしょう。
まず、完成保証制度を利用するためには、住宅会社が審査を受けなければなりません。
前述のような会社は、審査が通らず登録できません。

また、万が一登録会社が倒産した場合は、前払い金の損失や追加で必要な工事費用(増嵩工事費用)が保証会社から補填されます。

自分の身は、自分で守ろなければなりません。

不動産の相続・賃貸経営のご相談は、ネクスト・アイズへどうぞ。初回相談は無料です。ご希望の方はこちらから

関連記事

電話 無料相談