相続した不動産を売却するには?手続き・税金・注意点まで徹底解説【2025年最新版】
相続不動産の売却、何から始める?

親や親族から相続した不動産を「売却するか」「活用するか」で悩まれる方は多くいらっしゃいます。特に「売却」は手続きや税金が複雑で、どのように進めればよいか分からず放置してしまうケースも少なくありません。
この記事では、相続不動産の売却を検討する際に必要な基礎知識から、具体的な手順、注意点を解説しております。
相続不動産を売却する前に確認すべき4つのポイント

相続登記(名義変更)が完了しているか?
不動産の売却は、登記上の所有者が売主として手続きする必要があります。被相続人の名義のままでは売却できないため、まずは「相続登記」を済ませましょう。
補足:令和6年4月から相続登記は義務化
・相続登記は3年以内に義務化(不動産登記法改正)
・登記を怠ると10万円以下の過料(罰金)の対象になる場合も
共有名義になっていないか?
複数人で相続した不動産は「共有」扱いになり、売却には全員の同意が必要です。遠方の兄弟との連絡調整や価格の意見相違でトラブルになるケースも多いです。
特例や補助金の対象になるか?
・空き家特例(3,000万円控除)
・取得費加算の特例
・空き家解体の補助金(自治体による)
不動産の現状を把握しているか?
再建築不可、境界不明、老朽化など問題がないかを確認
事前に不動産会社や建築士、測量士に相談
相続不動産を売却する手順【6ステップ】
・登記には戸籍・協議書などが必要。1〜2ヶ月程度
・司法書士への依頼が一般的
・複数社に依頼し、適正価格を把握
・路線価と市場価格は別物。現地調査がおすすめ
・一般媒介 or 専任 or 専属専任のいずれかを選択
ネット掲載・チラシ・紹介などによる買主募集
境界未確定だと引渡しに支障あり。測量必要な場合も
譲渡所得がある場合は翌年2月〜3月に申告が必要
売却の流れを理解したら、次に気になるのが「いくら手元に残るか」というお金の話です。ここからは、売却時に発生する税金と、活用できる節税制度について詳しく見ていきましょう。
売却にかかる税金と節税対策

譲渡所得税の基本
不動産を売却して利益(譲渡所得)が出た場合、その利益に対して「譲渡所得税(=所得税+住民税)」が課されます。これは相続で取得した不動産であっても同じです。
■ 譲渡所得の計算方法
譲渡所得 = 売却価格 −(取得費 + 譲渡費用)
用語 | 内容 |
---|---|
売却価格 | 不動産を売った価格(仲介手数料などは含まれない) |
取得費 | 相続した不動産の元の所有者(被相続人)が購入した価格+諸経費 |
譲渡費用 | 売却にかかった費用(仲介手数料・測量費・解体費・建物登記費など) |
取得費が不明な場合、「概算取得費(売却額の5%)」が適用されます。これは税負担が重くなるため、可能であれば取得費を証明できる資料を探しましょう。
■ 所有期間による税率の違い
所有期間 | 税率(所得税+住民税) | 説明 |
---|---|---|
5年以下(短期) | 約39% | 売却益の約4割が税金に |
5年超(長期) | 約20% | 相続の場合、長期譲渡になることが多い |
相続による取得は、被相続人の所有期間を引き継ぐため、所有直後に売却しても長期譲渡扱いとなる場合がほとんどです。
■ 税金の支払いと申告の流れ
・翌年の2月〜3月に確定申告が必要
・税務署へ売買契約書や費用領収書などを提出
・特例を使う場合は、添付書類や要件確認も忘れずに
節税特例の種類
特例名 | 内容 | 主な条件 |
---|---|---|
取得費加算の特例 | 相続税の一部を取得費に加算できる | 相続開始から3年以内(3年10か月)に売却 |
空き家3,000万円特別控除 | 譲渡所得から3,000万円を控除 | 昭和56年以前の旧耐震住宅、解体・耐震改修が必要 |
居住用財産の特例 | 軽減税率の適用 | 相続前に被相続人が居住していた不動産 |
特例の適用には細かい条件があり、併用不可のケースもあります。事前の確認が重要です。
・売却価格ではなく「譲渡所得」が課税対象になることを理解する
・取得費をできる限り正確に算出し、概算取得費で済ませない
・節税特例の適用条件を確認し、確定申告で正しく申請する
・確定申告の時期と必要書類を把握し、早めに準備を始める
・取得費が不明な場合や特例の判断に迷ったら、税理士に相談することで申告ミスや無駄な納税を防げる
税理士への相談で数十万円単位の節税に繋がるケースもあります。「少しでも不安があるなら相談」を基本にしましょう。
税金対策を把握したら、次に気になるのが「手元に残るお金」。 続いては、売却時に発生する費用の内訳について、具体的に解説していきます。
売却時にかかる費用の内訳

不動産を売却すると「売却益=手取り」と思われがちですが、実際にはさまざまな費用が差し引かれます。
特に相続不動産では、相続登記や解体、測量が必要となるケースもあり、事前に想定しておかないと“こんなにかかるの?”と後悔する可能性もあります。
以下は、売却時に発生する主な費用の一覧とその相場です。
費目 | 内容 | 相場 |
仲介手数料 | 不動産会社に支払う報酬。法律で上限が決まっている | 売買価格の3%+6万円+消費税 |
登記関連費用 | 相続登記・抵当権抹消などの登記費用(司法書士報酬含む) | 5万~20万円前後 |
測量費用 | 境界が不明確な場合に必要。土地面積や地形により変動 | 30万~100万円程度 |
解体費用 | 古家付き土地の場合、更地にするための費用 | 木造1坪あたり 4万~6万円目安 |
税理士・司法書士費用 | 確定申告・登記手続きの代行など | 5万~20万円程度 |
その他 (残置物撤去・建物調査) | 家財道具の処分やインスペクション費用など | 数万円〜ケースにより増 |
売却にかかる費用は、すべてが売却益から自動的に差し引かれるわけではありません。費用ごとに「支払うタイミング」が異なるため、手元資金の準備を怠ると、思わぬタイミングで出費が発生して困ることもあります。
- 仲介手数料
-
不動産会社との媒介契約に基づき、売買契約が成立した段階で「半金」、引き渡し完了時に「残金」というケースが多いです。
売買契約が解約になった場合でも、仲介活動の実費が請求される場合があるため、契約内容の確認が必要です。
- 測量・解体・残置物撤去費用
-
・境界確定測量や建物解体は、売却活動の前段階で実施・支払いが必要です。
・一時的に数十万〜百万円単位の自己負担が生じることもあり、売却益でまかなえると思っていたが「先に現金が必要だった」と慌てるケースも。
- 登記関連費用(司法書士)
-
・相続登記や抵当権抹消登記などは、手続き完了時に報酬と実費(登録免許税など)を支払います。
・名義が被相続人のままでは売却できないため、売却準備の最初の段階で発生します。
- 税理士報酬(確定申告)
-
・確定申告サポートを依頼する場合、売却の翌年2~3月に費用が発生します。
・ただし、相談は売却前の時点で行っておくことで、特例の適用可否や書類収集のミスを防ぐことができます。
・「売却してから払えばいい」と考えるのは危険。前払いや立替が必要な費用があることを想定して資金計画を立てましょう。
・すべての費用に対して、誰に・いつ・いくら払うかを一覧化しておくと、トラブルを防げます。
・必要であれば、仲介会社や専門家に「想定される諸費用リスト」を作成してもらうのもおすすめです。
不動産売却時に費用が想定より高くなる例:ケース別
以下は、実際に相続不動産の売却時に発生しやすい「想定外の出費」の例です。いずれも「事前確認不足」が原因で、売却スケジュールや資金計画に影響を与えたケースです。
例①:相続人の1人が登記に協力せず、調停が必要に
相続登記のために家庭裁判所での調停を申し立てることになり、弁護士費用や期間延長のコストが発生
例②:建物にアスベスト含有、解体費が2倍に
古い建物を解体する際にアスベストが発見され、法令に従った除去処理が必要となり、当初見積の約2倍の費用に
例③:大量の家財処分に30万円以上
遠方に住んでいたため現地確認が不十分だったが、実際には家具・家電・本・布団・仏壇など大量に残置物があり、業者による撤去費用が大幅に増加
例④:測量時に越境が判明し、隣地との協議に数ヶ月
境界杭がなく、隣地との越境があったため、弁護士立ち会いのもとで覚書作成が必要に…売却時期が大幅に遅れた
「現地確認をせずに進めてしまった」「登記名義を確認していなかった」「古家の状態を見ていなかった」など、早めの現地調査と専門家への相談が想定外の出費を防ぐ第一歩です。
売却にかかる費用は、事前の確認と備えによって大きく変わります。しかし、費用面だけでなく、実際の売却プロセスでは想定外のトラブルに直面するケースも少なくありません。
次の章では、相続不動産の売却でよくあるトラブル事例と、その回避策について詳しくご紹介します。
よくあるトラブル5選とその対策

相続不動産の売却は、通常の売却に比べて人間関係・法務・感情が複雑に絡み合うため、想定外のトラブルが発生しやすいのが特徴です。 ここでは、実際によくあるトラブルとその対策を5つのパターンに分けてご紹介します。
相続人が複数いる場合、売却には全員の同意が必要です。 特に、疎遠になっていた兄弟や考え方の異なる相続人がいると、話し合いが難航し、売却が進まないケースもあります。
意見の対立が深刻な場合は、遺産分割調停や家庭裁判所での手続きも視野に入れる
中立的なコンサルタントへのご相談はこちらから
相続登記(相続による所有権移転登記)を済ませていないと、不動産を売却することはできません。 しかし、相続登記は手続きが煩雑で、放置されてしまうことも少なくありません。
・必要書類の収集や遺産分割協議書の作成などは、司法書士や当社のような専門コンサルタントに任せることでスムーズに進行
・2024年の法改正により、相続登記は義務化されており、放置はリスクに直結
自分で行うには時間も手間もかかるため、ワンストップの支援体制を利用するのが安心です。
【相続対策コンサルティング】売却前の状況整理もお手伝いいたします!
長年親世代が利用していた土地は、近隣との取り決めが口約束だったり、境界杭が失われていたりするケースが多く見られます。
・越境の疑いがある場合は、隣地所有者との覚書の締結や現地確認が必要
・測量や交渉は、当社のような不動産コンサルタント経由で土地家屋調査士と連携することで効率よく進められる
中立的なコンサルタントが売却前の問題点などを全てをサポートいたします。
親の住んでいた家をそのまま相続したケースでは、長年手を加えていないことで、劣化や汚れ、家具・荷物の放置などが目立ち、内見者にネガティブな印象を与えてしまうことがあります。
・建物の状態が悪い場合は、更地にして売る方が早く売却できるケースも
・状態が良い場合は、インスペクション(建物状況調査)を実施して、買主に安心感を提供
中立的なコンサルタントが売却が成功するポイントなどをアドバイスいします。
不動産の売却では、譲渡所得税が発生しますが、相続の場合は「取得費が不明」「特例を知らなかった」などで本来よりも多く税金を支払ってしまう例が見られます。
・譲渡費用(測量・解体・仲介手数料など)の領収書や明細はしっかり保管
・当社のようなワンストップ型コンサルティングであれば、必要に応じて税理士とも連携し、 事前に税負担を試算・対策できます
こうした問題を整理し、解決策を導くには、早い段階で専門家に相談することが大切です。特に、家族間で意見が分かれていたり、手続きの煩雑さや税務リスクに不安がある場合は、ワンストップで対応できるコンサルタントを味方につけることで、精神的・経済的な負担を大きく減らすことができます。
中立的なコンサルタントが問題点から必要な手続きまで全てをサポートいたします。
また、実際の現場では「そもそも売却するべきなのか、賃貸として残すべきなのか」という根本的な判断に迷う方も多くいらっしゃいます。
次の章では、相続した不動産を活用する上でよく比較される「売却」と「賃貸」の違いと判断基準について、わかりやすくご紹介します。
売却と賃貸の比較・判断基準は?

相続した不動産を「売るべきか、それとも貸すべきか」――。 この選択は、感情的な思い入れだけでなく、将来的な資産価値や収益性、管理の手間なども含めて総合的に判断する必要があります。
ここでは、特に迷いやすい「収益」「管理の手間」「節税効果」の3つの観点から、それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。
売るべきか、貸すべきか?──3つの観点で比較
観点 | 売却の場合 | 賃貸の場合 |
---|---|---|
収益性 | ・一括で現金化できる ・相続税の納税資金や生活資金に充てられる | ・家賃収入が得られる ・長期的に見ると資産形成に繋がる可能性がある ・空室・滞納などのリスクあり |
管理の手間 | ・売却後は手間ゼロ ・固定資産税などの維持費も不要 | ・入居者対応、修繕、管理会社への依頼など継続的な管理が必要 |
節税効果 | ・譲渡所得の特例(3,000万円控除など)が使えることもある | ・賃貸として貸すことで、建物の相続税評価額が下がる(貸家評価) |
単純に「高く売れるか」「貸せば儲かるか」だけでなく、 ご自身やご家族の状況(納税・老後資金・相続人の有無など)に合わせて、バランスよく判断することが大切です。
判断基準の一覧表
さらに、具体的な物件条件や家族構成などを踏まえ、以下のような判断軸でも検討してみましょう。
判断軸 | 売却が適しているケース | 賃貸が適しているケース |
---|---|---|
所在地・立地 | 駅遠・再建築不可など利便性に乏しい | 駅近・人気エリアで賃貸需要が高い |
建物の築年数 | 築30年以上で老朽化が進んでいる | 築浅または構造が良好でリフォームが可能 |
修繕コスト | 修繕費が高額・経済的合理性に欠ける | 修繕コストが軽微で早期に貸し出し可能 |
相続人の状況 | 複数人で分割したい/共有解消したい | 特定の相続人が利用または運用する意思がある |
相続税対策 | 売却して納税資金を確保したい | 賃貸により評価額を下げ、節税を狙いたい |
感情面 | 思い入れよりも合理的判断を優先したい | 実家を残したい気持ちが強い |
上記の表は、一般的な判断軸を整理したものですが、すべての物件やご家族に当てはまるわけではありません。 個別の条件や今後の資産戦略によって最適な判断は異なります。
以下の補足をもとに、ご自身のケースと照らし合わせてみてください。
立地:単に駅からの距離だけでなく、再開発の予定、学校区、周辺施設、地域の将来性なども判断材料に。 |
築年数:築古でも構造が良ければリノベーションで活用できるケースあり。逆に築浅でも違法建築(既存不適格)や建ぺい率オーバーに注意。また、建物診断により想定外の劣化が判明することも。 |
修繕費:修繕費用と賃料のバランスが重要。見積もりが甘いと後で想定外の出費に。建物調査を行うことでトラブルを回避。 |
相続税:相続税・譲渡所得税の両面で試算が必要。 |
相続人の意見:賃貸の場合、収益分配や管理責任を巡るトラブルが発生しやすいため、早めの話し合いと名義整理が必要。 |
税制:相続税評価額だけでなく、譲渡所得税・固定資産税など、総合的な税負担を比較。 |
感情面:感情を整理するためにも専門家の第三者意見が有効。 |
売却も賃貸も、それぞれに正解があるわけではありません。判断を誤ると、「結局貸したけど赤字続き…」「やっぱり売っておけばよかった」など後悔につながることもあります。
当社では、物件の状況・立地・法規制・税制の観点から、売却・賃貸の収支シミュレーションを行い、ご家族の意向も踏まえた最適な選択をご提案いたします。
次のセクションでは、実際にこうした比較を経て最適な判断をされたお客様の事例をご紹介します。
実例紹介|賃貸併用住宅で空室リスクと建て替え検討を経て最適な選択に至ったケース

コロナ禍以降、店舗(テナント)部分の空室期間が1年以上続いており、収益がほとんど回復しない状況にありました。
また、居住部分も老朽化が進んでおり、改修が必要と感じられていました。
相談者様は、以下のような不安を抱えていました:
・なぜテナント契約が決まらないのか?広告方法や賃料設定の妥当性
・建て替えをした場合、費用対効果はどうなるか?
・今のまま運用を続けるか売却も検討すべきか?
①空室要因の分析と広告戦略の見直し
周辺相場と比較し、賃料設定・広告媒体を再検討。
②建て替え・賃貸・売却の3パターンを比較提案
建築コスト・想定利回り・将来の資産性を数値で可視化。
③ご家族の将来像も踏まえた提案設計
子世代の住み替え計画を考慮し、柔軟な選択肢を整理。
・空室対策や広告改善により問い合わせ数が増加し、将来的な賃貸継続の見通しが立った
・建て替えは費用対効果が見合わず断念したが、売却か賃貸かを即断せず、“保有しながら活用”という中間的選択肢を持てたことに安心
・ご子息が購入したマンションに住み替えることで、住居の確保と賃貸運用を両立。将来的な売却への布石も整った
・「不動産会社ではなく、中立的に複数の選択肢を提示してくれたのがありがたかった」とのご感想
・ご夫婦・ご子息の間でも納得感のある結論となり、家族関係に波風を立てることなく前向きな判断ができた
・相続・自宅・賃貸物件が絡むケースでは、「今すぐ売る」だけが正解とは限らない
・感情的な判断ではなく、数値と専門家の知見に基づいて比較検討することが、後悔のない選択につながる
・住み替えを含めた「住まいの整理」は、資産活用と家族のライフスタイル変化を両立できる選択肢となる
・中立的な立場で多角的な提案をしてくれるコンサルタントの存在は、家族間の対立や情報不足による失敗を防ぐ大きな支えとなる
このように、売却・賃貸・保有といった選択肢の中から「本当に自分たちに合った道」を見つけるには、専門家の知見や客観的な視点が欠かないのかもしれません。
次の章では、当社のような中立的な不動産コンサルタントに相談することのメリットについて解説します。
専門家に相談することで失敗を防ぐ3つの理由

相続不動産の売却や活用には、多くの人にとって「初めての経験」がつきものです。法律・税金・市場動向など、多くの専門知識が絡むため、個人で判断するにはリスクが高い分野でもあります。
ここでは、不動産のプロに相談することで得られる代表的な3つのメリットをご紹介します。
相続不動産の売却では、譲渡所得税・特例の適用・共有名義の整理など、法的な手続きや税務の知識が不可欠です。
自己判断で動いてしまうと、「本来使えたはずの特例を逃す」「思わぬ課税が発生する」といったリスクも。
専門家に相談すれば、以下のような不安を回避できます。
・どのタイミングで申告・名義変更を行うべきか
・自分のケースで使える控除や特例は何か
・書類の整備や法的な流れに抜け漏れがないか
特に、税理士・司法書士・不動産コンサルタントが連携して対応できる窓口を選べば、複雑な手続きをワンストップで進められます。
不動産会社の中には「売る」ことに特化している企業も多く、最初から売却ありきの提案をされるケースも少なくありません。しかし、相続不動産の活用には「賃貸で保有する」「リノベして活用する」「売却する」など、さまざまな可能性があります。
中立的な立場の専門家であれば、
・将来的な市場性や資産性を加味した「売る・貸す」の比較
・修繕・管理費・税金を含めた総コストの試算
・自分や家族のライフスタイルに合った活用法の提案
などを通じて、「いま、最も合理的な判断」ができるようになります。
相続不動産には、「家族の思い出」「兄弟姉妹との共有」「両親の介護や看取り」など、感情的な背景が大きく影響することがあります。
そのため、客観的な判断が難しく、トラブルに発展しやすいのも特徴です。
専門家が入ることで、
・家族間の意見を整理し、中立的に説明してくれる
・感情的な対立を避けつつ、合理的な道筋を示してくれる
・当事者同士では話しにくいことも、第三者を介して冷静に話せる
といったメリットが得られます。
実際、当社でも「家族内で何年も放置していた不動産の問題が、1回の面談で動き出した」という事例が多くあります。
無料相談を活用して、最初の一歩を踏み出しませんか?
不動産のプロといっても、すべての会社が中立とは限りません。
当社では、売買や建築に偏らない第三者的立場からの総合的なアドバイスを行っており、税理士や弁護士とも連携しながらご家族の不安に寄り添ったご提案をしています。
「何から始めればいいか分からない」
「とりあえず話だけでも聞いてみたい」
そんな方のために、無料の初回個別相談をご用意しております。この機会に、ぜひ一度ご活用ください。